作成して新しくWebページを作ったにも関わらず、インデックスされない問題はSEO対策において起こりやすい悩みです。

時間をかけて作ったコンテンツがインデックスされなければ検索流入が増えないので労力が無駄になってしまいます。

インデックスされないのは、何かしらの要因があるはずです。

そこで今回は、Googleにインデックスされているか確認する方法をはじめ、インデックスされない要因や対策方法を解説していきます。

SEOの成果が出ずに悩んでいる方や検索結果にコンテンツが表示されずに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

 

インデックスされているか確認する方法

まずは、Googleにインデックスされているか確認する方法を解説していきます。

 

そもそもインデックスとは?

検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットを活用し、Webページ情報を収集しています。

Webページ上にあるリンクを辿って巡回しているので、Webページを見つけられるようリクエストを送信する他、クロールしやすい状態に整える必要があります。

インデックスは、クローラーが収集した情報を分析し、Googleのデータベースに登録する行為を指します。

ページがインデックスに登録されれば、ユーザーが検索した際に提供するためのデータとして扱われる仕組みです。

そのため、Webページがインデックスされなければ、どんなキーワードで検索をしても検索結果に反映されないので、ユーザーにページをチェックしてもらえなくなってしまいます。

インデックスの状況は以下の方法で検索できます。

・Googleサーチコンソール

・検索窓

それぞれを解説していきましょう。

 

Googleサーチコンソールでチェック

Googleサーチコンソールを導入していれば、サーチコンソールを活用して状況を確認できます。

①Googleサーチコンソールにログインする

②パソコンであれば上部の空欄、モバイルであれば上部にある虫眼鏡をタップして、インデックスの確認をしたいページのURLを入力する

③結果が表示される

インデックスに登録されていれば、「登録されている」と表示されます。

 

検索窓でチェック

2つ目は検索窓を活用する方法です。

Googleの検索窓を開き、「site:インデックスを確認したいURL」を入力して検索します。

インデックスされている場合は、検索結果としてページのタイトルが表示される他、meta descriptionタグで設定したページの紹介文も表示されます。

「URLに一致する情報は見つかりませんでした」といった表示が出れば、インデックスはされていません。

 

 

Googleにインデックスされない要因

作成したWebページを公開してもGoogleにインデックスされないのには何かの理由があります。

以下を参考に理由を探ってみてください。

 

新しいドメインを使っている

新しく立ち上げたばかりのサイトであれば、Googleが見つけられない可能性があります。

新規ドメインであれば、Googleがサイトを認知するために一定の期間を要するので、その間はインデックスされません。

その場合は、焦らず質の高いコンテンツ作りを続けてください。

クローラーに認識してもらえるサイト運営を続ければ、Googleからの評価を少しずつ獲得できるので、クローラーが回ってきやすいサイトになれます。

 

Googleガイドライン違反のペナルティを受けている

GoogleのWebマスター向けガイドラインに記載してある内容に違反してWebサイトを構築すればペナルティを受けてサイトの評価が悪くなる可能性があります。

サイトの評価が落ちれば検索順位が下落し、検索結果にWebサイトがインデックスされなくなってしまいます。

違反行為にあたる項目は以下の通りです。

・コンテンツの自動生成

・クローキング

・リンクプログラムに参加

・ハッキングされたコンテンツ

・リンクスパム

・隠しテキストや隠しリンク

・マルウェアや悪意のある動作

・コンテンツの無断複製

・付加価値のないアフィリエイト

・ページコンテンツに関連のないキーワードを詰め込む行為

・誘導ページ

・リッチスニペットマークアップの悪用

・Googleに対する自動化されたクエリの送信

ペナルティを受けないためにも、ガイドラインに則ったWebサイトの構築を進めてください。

 

外部サイトからの被リンクが少ない

外部サイトからの被リンクが少ない点も要因の1つです。

外部サイトからのリンクがないと、クローラーが辿るリンクがありません。

そのため、Webサイトに辿り着けずにインデックスされにくくなってしまいます。

新しいサイトはコンテンツの数が少なく、外部サイトに見つけてもらいにくいです。

リンクを貼ってもらうことが難しいので、SNSや他の媒体への掲載を積極的に実施して、被リンクの充実を目指しましょう。

 

サイト内の構造や内部リンクに問題がある

サイト内の内部リンクや外部からの被リンクが少ない場合、検索エンジンによるインデックス登録がされにくくなります。

これは、検索エンジンのクローラーがリンクをたどってページを巡回する仕組みであるためです。

そのため、内部リンクが適切に設定されていなかったり、サイト構造が複雑で分かりづらかったりする場合、クローラーがサイト全体を効率的に巡回できず、インデックスに反映されにくくなります。

クローラーがスムーズに巡回できるよう、内部リンクの整備やサイト構造の見直しなど、適切な改善を行いましょう。

 

noindexを指定している

ページが検索エンジンにインデックスされることを防止する設定をnoindexと言います。

必要のないページや低品質なページに設定することで、サイト全体の評価を落とすことを防いでくれます。

ページ公開前にネット上でテストをするためにタグを設定しているケースもあります。

インデックスさせたいページに間違ってnoindexを設定している可能性があるので、消し忘れや間違いには十分注意してください。

 

robots.txtを設定している

サイト内にある指定したページにクローラーがアクセスしないようにするためのファイルがrobots.txtです。

記述間違いや設定の消し忘れなどがあれば、公開をしてもそのままクローラーがページに辿り着けないのでインデックスされません。

一度ファイル内容を確認して間違っていないかチェックしてみてください。

 

canonicalタグでURLの指定を間違えている

URLの正規化に使われるのがcanonicalタグです。

一般的には、同様のコンテンツ内容のWebページに複数のURLでアクセスできる場合が多く、被リンクがつくページのURLが分散してしまいます。

そのため、1つのURLに統一する必要がありますが、その際には最も評価してもらいたいWebページのURLをcanonicalタグで記述しなければいけません。

この時にURLの記述を間違えてしまうと、評価してほしい場所がインデックスされない状況になってしまいます。

canonicalタグの正規化を行う際には、間違いがないかよく確認することが大切です。

 

作成したページの質が悪い

アップしたページの質も影響を与える要因です。

Googleは、ユーザーが求めている情報を的確に提供しているコンテンツを高く評価します。

一方で、質が低く専門性に欠けているページに関しては厳しい評価を下します。

低品質だと認識されてしまえば、表示されなくなってしまうので、しっかりと評価してもらうためにも、専門性や信頼性を持つページを作るようにしましょう。

 

重複コンテンツと判断されている

Googleがページをクロールした際に重複コンテンツだと判断されればインデックスされにくくなります。

同じサイト内でも内容が類似・重複しているページがあれば、どれか1つのみを評価するので、その他のページが検索結果に表示されなくなってしまいます。

また、コピーコンテンツにも注意してください。

似たような文章を繰り返し使用する他、ページを作る際に参考にしていた外部サイトと同様の表現をしてしまうと、ユーザーにとって役立たないと判断されてしまいます。

意図的なコピーコンテンツだと判断されれば、ペナルティを科せられる危険性もあります。

コピーと認識されないためにも、独自の表現を用いることが大切です。

 

 

インデックスされない時の対処法とは?

要因がわかったら、次は対策を施します。

検索結果に表示させるためにも、以下の方法を参考にしてみてください。

 

Google サーチコンソールでリクエストを送る

新しいコンテンツの作成や既存コンテンツの書き換えをした後には、インデックスに登録するためにもリクエストを送信しなければいけません。

Googleサーチコンソールにアクセスし、パソコンであれば画面上部にある空欄、モバイルであれば虫眼鏡のアイコンをタップして、登録したいページのURLを入力します。

書き込んだ後は、「インデックス登録をリクエスト」というボタンをクリックするだけでリクエストが完了です。

新しく作成した場合や書き換えを実施した際にはリクエストを忘れないようにしましょう。

 

内部リンクの最適化

サイト内の構造が複雑だとクローラーが回りにくくなるので、サイト内の構造を整える必要があります。

サイト内にあるページは大きなカテゴリで分類して、快適に移動できる環境を整えていきます。

コンテンツが増えたら関連しているページ同士を内部リンクで結びつけると、クローラーがサイトを巡回しやすくなります。

内部リンクのないページはクローラーが辿り着きにくいので、関連するページを新しく作成することも検討してみてください。

 

XMLサイトマップを活用する

XMLサイトマップは、クローラーのためのサイトマップです。

サイト内にどんなページがあるのかを示す地図のような役割があります。

サイトの構造を分かりやすくするために有効で、クローラーが巡りやすい環境を整えてくれます。

クローラーが来ていても新しく作成した箇所がインデックスされない場合は、活用を検討してみましょう。

 

 

今回は、Googleにインデックスされない要因や対処法についてご紹介してきました。

時間をかけて作成したにも関わらずインデックスされなければ大きな問題となります。

要因としては、ガイドラインに違反している、タグの設定間違い、構造やリンクに問題があるなど、様々です。

該当している箇所がないか確認し、問題があれば訂正してインデックスをリクエストしてみてください。