従来の宣伝活動といえばテレビや新聞、ラジオなどのマスメディアを活用していましたが、インターネットとスマホの普及により、現在はWebマーケティングが主流となってきています。

Webマーケティングを取り入れる企業も増えていますが、中にはうまく活用できず、失敗に終わってしまったケースも少なくありません。

失敗に終わってしまうのはWebマーケティング自体の難易度が高いと言われているためです。

Webマーケティングを成功に導くためにはどうすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、Webマーケティングの難易度が高いと言われる理由や、成果を出すためのポイントをご紹介します。

また、実際にWebマーケティングを取り入れて成功した事例も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

Webマーケティングはなぜ難易度が高いのか?

Webマーケティングは、Web上で集客し、売れる仕組みを構築するのが基本です。

そんなWebマーケティングはなぜ難易度が高いと言われるのか、その理由について解説します。

 

長期的な運用を前提とする施策が多いから

最初に挙げられる理由として、Webマーケティングの施策はそのほとんどが長期的な運用を前提とする施策が多い点があります。

Webマーケティングの代表的な施策に「SEO対策」があります。

SEO対策とは、検索エンジンにおいて検索結果ページの上位に自社サイトが表示されるようにするための施策です。

SEO対策では検索エンジン側に評価してもらいやすいよう、サイト内を再構築したり、外部リンクを獲得して信頼度を高めたりすることになります。

しかし、これらを行ってもすぐに上位表示されるわけではありません。

そのため、人件費などのコストはかかっているのに、なかなか成果が出ないということで、途中で諦めてしまうケースもあるでしょう。

しかし、そもそも長期的な運用を前提としていることから、すぐに諦めてしまっては大きな成果を出せなくなってしまいます。

 

専門的な知識が必要だから

自社でWebマーケティングを行う場合、マーケティング分野に関する知識に加え、SEOやアクセス解析、広告運用に関する知識などが必要です。

また、Webマーケティングの施策を実施する上で戦略を立案し、施策の方向性を決めておく必要もあります。

戦略を立案し、実行に移すためにはWebマーケティングに関連するあらゆる知識・技術を取得しなくてはいけないため、難易度が高いと言われているのです。

 

論理的思考と仮説思考を用いるから

Webマーケティングの施策について「正解」と呼ばれるものはありません。

情報を精査して課題を分析し、仮説を立てて検証するといったサイクルを何度も繰り返し行うことで、成果につながっていきます。

このサイクルを素早く行っていくためには、仮説思考が必要となります。

さらに、施策を立案する際には論理的思考も必要です。

論理的思考や仮説思考などはすぐに身に付けられるスキルではありません。

専門的な知識と合わせて、論理的思考・仮説思考も必要となってくることから、慣れていない人がチャレンジしてもWebマーケティングが失敗に終わってしまう可能性があります。

 

情報収集と学習を継続的に行う必要があるから

市場やトレンドは常に変化を続けており、新たな技術も続々と登場しています。

こうした変化に対応していかないと、Webマーケティングを成功させることは難しいです。

そのため、情報収集と新たな技術に対する学習は常に行っていく必要があります。

企業はWebマーケティングを取り入れる際に、情報収集と学習を継続的に行わないといけないことも理解しておかなくてはなりません。

 

コンテンツを制作し続けるのが難しいから

Webマーケティングには、オウンドメディアやホワイトペーパーなど、継続的にコンテンツを制作する施策もあります。

自社内でもコンテンツを制作することは可能ですが、その分リソースを割く必要がありますし、これらの施策も長期的に取り組むことになります。

コンテンツ制作は外部に委託することも可能ですが、品質管理は自社で行う必要があったり、外注によるコストがかかったりするため、リソースや予算配分なども考慮しなくてはなりません。

こうした要因からコンテンツを制作し続けるのが難しい点も、Webマーケティングが難しいと言われる理由となっています。

 

 

Webマーケティングで成果を出すためのポイント

Webマーケティングは難しいとされているものの、だからといって必ず失敗に終わるわけではありません。

成果を出すためには、どのようなポイントを押さえておくべきなのか解説していきましょう。

 

施策の目標と期間を決める

Webマーケティングを成功させるためには、まず施策の目標と期間を決めておくことが重要です。

例えばSNS運用を行うなら、「1ヶ月でフォロワー100人達成」「SNSでキャンペーンを実施し、1ヶ月の購入件数を20件に増やす」などが挙げられます。

目標と期間が明確になれば、施策内容のブレを抑え、方向性を定めることが可能です。

また、期間を定めておくことによって、「成果が出なくてもとりあえず惰性で続ける」といった状況をなくし、集中して施策に取り組めるようになります。

 

ペルソナを設定する

Webマーケティングの施策を行う上で、ペルソナを設定することも大切です。

ペルソナは自社の商品・サービスを活用している架空のユーザー像です。

ペルソナでは、年齢や性別などの他にも、趣味や好きなもの、ライフスタイル、毎日のルーティンなども設定します。

ペルソナを設定することにより、ユーザー像が具体化され、そのユーザーに効果のある施策が見えてきやすくなります。

 

継続してPDCAサイクルを回す

期間を決めて施策を行っても、そこで終わりにしてはいけません。

期間が終了したタイミングで評価と分析を行い、課題を見つけて次の施策準備に入ります。

このように、PDCAサイクルを継続的に回すことによって、徐々に施策が改善されていき、自社にフィットした施策に仕上がっていきます。

そうなればWebマーケティングが成功する可能性も高まるので、地道に取り組んでいくことが重要です。

 

 

Webマーケティングに成功した企業・店舗の事例

実際にWebマーケティングを取り入れたことで成功した企業・店舗も多いです。

ここでは、成功事例をご紹介しましょう。

 

Googleビジネスプロフィールを取り入れた事例

個人で営むケーキ店は、創業当時から売上に伸び悩んでいました。

その理由を分析するためにアンケートを取ったところ、店が想定していたターゲットと実際に利用していた客層が異なっていることがわかったのです。

この課題をクリアするために、店舗ではGoogleビジネスプロフィールの修正を行って正しい店舗情報を掲載しました。

また、閲覧数や検索数などのデータを活用して売上予測を実施したことで売れ残りが減り、原価率を32%まで減少させることに成功しています。

 

SNS運用を取り入れた事例

海外のインテリア雑貨を取り扱う企業では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、売上が激減してしまいました。

売上の回復を目指した企業は、SNSに商品説明をする短編動画を投稿し始めます。

すると、動画を見たユーザーから商品を購入したいという問い合わせが増えていったのです。

さらに顧客とのコミュニケーションを重視し、ライブ配信も実施するようになりました。

ライブ配信ではリアルタイムで視聴者からのコメントを見つつ、関心の高い商品は詳しく説明したり、新商品を視聴者と一緒に企画したりしました。

その結果、ECサイトの売上で店舗販売と卸売事業の落ち込みをカバーできるほど回復させることに成功しています。

 

 

今回は、Webマーケティングの難易度が高い理由と成果を出すためのポイント、実際に成功した事例をご紹介しました。

Webマーケティングは難易度が高いものの、長期的な運用を前提として取り組めば、成果を出すことも十分に可能です。

自社のリソースだけで取り組むのが難しい場合には、予算配分も考慮しつつプロのWebマーケティング会社に依頼することも視野に入れておきましょう。