ネット上に悪評が広まれば、企業には様々な影響があります。

事業継続が難しくなる危険性もあるので、早めに対処しなければいけません。

そんな時に活用できる施策がポジティブSEOです。

ネガティブな検索結果を上位表示させずに、ポジティブな情報を上位表示させるための施策です。

ネガティブな口コミやレビューなどをポジティブSEOによって埋めることで、ネガティブな情報の影響力を薄めることにつながります。

今回は、悪評がもたらす影響について解説すると共に、ポジティブSEO術の具体例をご紹介していきます。

悪評で困っている企業担当者やポジティブSEOに興味のある企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

ネット上の悪評がもたらす影響

口コミサイトやブログ、SNSなどによる書き込みによって、企業がダメージを受ける可能性があります。

悪評は企業の信頼を損なう要因なので注意が必要です。

ここでは、ネット上の悪評がもたらす影響を解説していきます。

 

ブランドイメージの低下

誹謗中傷や悪評などは、ブランドイメージの低下につながります。

ユーザーによるネガティブな書き込みは、真偽を確認することが難しいです。

そのため、情報が嘘やデマであっても信じてしまうため、その結果、企業に対して悪いイメージを持ってしまいます。

一度落ちたブランドのイメージは回復するために多くの時間を要します。

ブランドイメージの低下が続けば事業存続にも影響を与えるので、早い段階での対処が不可欠です。

 

新規顧客・既存顧客の減少

ブランドイメージが低下すれば、新規顧客や既存顧客にも悪い影響があります。

イメージが低下してしまえば「あの商品は避けよう」「あの企業が作った商品は買わない」といったような状況が発生してしまいます。

不買運動が起きてしまえば、大きな影響となるはずです。

企業の収益が減少してしまえば、事業継続が難しくなります。

従業員に対しては、給与として還元できなくなるといった影響も考えられます。

風評被害の解決、ブランドイメージの回復が重要なポイントです。

 

離職者の増加・採用の難航

悪評によって広まった情報を信じる人が増加すれば、採用活動にも影響を与えます。

新規の応募者減少、内定の辞退などがあれば、新しい人材を獲得できません。

また、既存の従業員のモチベーションにも影響を与えます。

企業に対するネガティブな情報が増えれば会社に対する信用や誇りを失うことにつながります。

その結果、転職を検討する人材も増えるので、人材不足に陥り事業運営に支障を与える恐れがあります。

優秀な人材の流出や人材確保を難航させないためにも、施策を打ち出して悪評を鎮める必要があります。

 

信用低下による関係悪化

悪評が広まり、ブランドイメージが低下してしまえば、取引先や銀行との関係悪化にもつながります。

ネガティブな情報がある企業と取引を行っていれば、取引先に対してもネガティブなイメージを持つ人がいるため、結果的に契約を見直す可能性もあります。

事業継続が危ぶまれる事態になれば、銀行との関係性も悪くなってしまう可能性があり、融資の停止にもつながりかねません。

経営に大きなダメージを与える危険性があるので注意が必要です。

 

 

悪評を埋めるためのポジティブSEO術とは

ここからは、悪評を埋めるためのポジティブSEO術を解説していきます。

 

そもそもSEOとは

SEOとは「Search Engine Optimization」の略語です。

日本語では「検索エンジン最適化」と略され、Webサイトの検索エンジンにおいて、自社のサイトを上位表示させるための施策を指します。

コンテンツや構造の見直しを図ったり、他のWebサイトからの被リンクを増やしたりすることでGoogleからの評価を高める仕組みです。

 

ポジティブなコンテンツの作成

ポジティブなコンテンツを作成するのがSEO術として挙げられます。

ユーザーにとって価値があり、共感を得られて目標達成のためにもモチベーションをアップさせられるような前向きな情報やメッセージを含んだコンテンツがポジティブコンテンツです。

具体的な作成方法をみていきましょう。

①ユーザーニーズの理解

まずは、ユーザーが求めるニーズを理解することから始めます。

その方法としては、アンケートやインタビューが当てはまります。

ユーザーの意見や要望を直接聞き取ることでニーズを理解できる仕組みです。

また、競合他社のコンテンツ分析もニーズを理解するために役立ちます。

ユーザーが求めている情報を競合他社のコンテンツから分析する方法です。

キーワード調査もニーズを知るために有効なので、取り入れてみましょう。

②課題と願望はセットで考える

課題にのみフォーカスするのではなく、ユーザーが最終的に何を達成したいのか願望を理解することが大切です。

課題を解決することで、ユーザーがどういったポジティブな変化を体感できるのかを伝えると効果的です。

③ポジティブな表現を使う

コンテンツを制作する際にはポジティブな表現を使うようにしましょう。

例えば、「できません」と言い切ってしまうとマイナスなイメージを与えますが、「できる方法があります」のように前向きなメッセージも同時に伝えればプラスの印象を与えられます。

成功事例の掲載もおすすめです。

画像を用いる場合は、明るい色彩や希望に満ちた画像を積極的に採用してください。

④信頼性のあるコンテンツを発信する

専門性のあるコンテンツもユーザーにとってはプラスのイメージがあります。

・ユーザーの声

・専門家の見解

・正確な情報

・最新の情報

などが当てはまります。

ユーザーの疑問に対する明確な答えがあると、信用力をアップさせられます。

⑤差別化を図る

競合にはないオリジナリティを出すことも忘れてはいけません。

他社にはない独自の視点や情報を提示すればユーザーの注目を集められるはずです。

 

ポジティブなレビュー獲得

顧客によるポジティブなフィードバックは積極的に収集して公開していくと、信頼性を高めることにつながります。

ポジティブなレビューを獲得するための方法を解説していきましょう。

①顧客満足度を向上させる

サービスの質を向上させるためにも、顧客の意見に耳を傾けて改善につなげる努力をしてください。

個別対応や特別なイベントを通して感動を提供することも満足度を高める要因です。

②口コミを依頼する

顧客に対して口コミの投稿を依頼することも必要です。

ポイントとしては、サービスや商品に満足しているタイミングで促すことです。

食事を終えた直後や美容施術が終わった後、チェックアウト時などが適していると言えます。

③口コミを投稿する環境づくりにも注力する

口コミを投稿するための環境づくりにも注目しましょう。

紙での口コミは書く手間があります。

しかし、スマホやパソコンで入力できれば手軽に投稿できます。

口コミを投稿できるフォームを用意するほか、QRコードで投稿画面をすぐに表示できる仕組みを作ると、顧客が自分で検索をする手間を省けます。

口コミを依頼する際には、投稿の手順を簡潔に説明するのも忘れないでください。

④インセンティブの提供を検討する

口コミを投稿してくれた顧客に対して、インセンティブの提供も検討してみましょう。

クーポン券や割引券、ポイントの付与などが考えられます。

抽選でギフトカードが当たるキャンペーンの開催も有効です。

⑤口コミに返信する

顧客から口コミを投稿してもらった際には返信を心掛けましょう。

顧客の声を大切にしていることをアピールできる場となり、信頼感や親近感を与えられます。

 

逆SEO対策

検索結果に表示されているネガティブな情報を下位に埋めるための検索エンジン最適化の手法が逆SEOです。

誤解を招くような情報やマイナスな評判を目にする機会を抑えられるので、ブランドイメージの改善につながります。

そのためにも、ポジティブなコンテンツや評価を上位に表示させなければいけません。

主な方法は以下の通りです。

自社のWebサイトを検索上位に表示させる

自社のWebサイトの順位がアップすれば悪評が掲載されている不利益なWebサイトの順位を下げられます。

検索上位に表示させるには、悪影響のあるサイトが上位表示されているキーワードをチェックします。

そして、そのキーワードで上位表示ができる品質の高いコンテンツや記事を作成し、アップすることでネガティブな内容の記事を埋めることができます。

信頼性の高い情報を充実させた記事の制作を心掛け、ユーザーのニーズに沿うコンテンツの作成を目指しましょう。

他メディアへの掲載強化

検索結果の1ページ目には、一般的に1~10位までの結果が表示されます。

その全てを自社サイトで埋め尽くすのは難しい行為です。

しかし、外部メディアへの掲載を強化すれば、検索エンジンからの評価が高まり、上位表示される可能性が高まります。

ニュースサイトや口コミサイト、業界メディアやSNSなど、第三者のサイトに情報が掲載されれば信頼性が高く見られやすいです。

具体的には、採用メディアに記事を掲載するほか、プレスリリースを配信してニュースメディアに掲載してもらう方法などが挙げられます。

コンテンツの削除を依頼する

誹謗中傷をしているサイトや悪評を掲載しているサイトに対しては、Googleに削除依頼を求めることが可能です。

掲載されている内容がGoogleのポリシー違反に当てはまっていれば、削除してもらえます。

悪評を埋めるためにも、一度Googleポリシーをチェックしてみましょう。

また、発信源となるサイトに直接削除を申請することも可能です。

掲示板や口コミサイトなどに対する匿名での書き込みも、管理者に依頼をすれば削除してもらえる可能性があります。

ただし、申請に応じてくれない可能性もあるため、対応されずに悩んでいるなら弁護士といった専門家に相談するのもおすすめです。

 

 

自社にとってマイナスなイメージとなるコンテンツの順位を下げる施策となるポジティブSEO術をご紹介してきました。

ネット上に悪評が広まれば、ブランドイメージの低下や顧客の減少、離職者の増加などのリスクが生まれます。

生産性や売上の減少につながるので、早めに対処をして信頼を回復させる必要があります。

ご紹介したポジティブSEO術を参考に、自社のWebサイトの上位表示を狙ってみてください。